スポンサーリンク

どうも!道民ユウトです。
東京2020オリンピックマラソンが札幌で行われるということで、ワクワクしている人も多いのではないかと思います。
観戦する場合は基本的には空の下日差しを浴びながらの立ち見になると思います。
北海道と言っても最近の真夏は結構気温と湿度が高いので、
熱中症に気を付けながら観戦したいですよね。
ということで、今回はマラソン観戦時に用意しておきたいアイテムについてご紹介していこうと思います。
- 快適にマラソンを観戦したい人
- 荷物をなるべく少なくしたい人
- 熱中症を避けたい人
- カップルで観戦する人
東京2020オリンピックマラソンの日程とコースについて
2020.8.8(土):女子マラソン 7:00スタート
2020.8.9(日):男子マラソン 7:00スタート
コースと観戦スポットについてはこちらから。
スポンサーリンク
札幌の8月の気温と天気について
北海道と言えども最近は温暖化のあおりを受けて札幌でも最高気温は東京に引けを取らない感じになっています。
ちなみに2019年の札幌も7月の最高気温は33°と高かったのが記憶に新しいです。
これまでの北海道の気温は暑くてもカラッとした空気だったのですが、
ここ最近の夏の空気はジメっとしていて不快指数が高かった覚えがあります。
マラソンの(女子は前日)当日である2020年8月9日は一体どうなることでしょう。
ちなみに前年(2019年)の気温は25°でした。
最近は北海道でも蒸し暑い夏の気温になっているので、炎天下での観戦には十分に気を付けて参加するようにしてくださいね。
持っていくと安心なアイテム
- 日傘・帽子
- タオル
- うちわや扇子
- 水分補給できるもの
- 日焼け止め
- イス・レジャーシート
日傘・帽子
僕は男ですが、日傘のユーザーです(笑)
炎天下の中日傘を差しながら並んでいたことがあったのですが、
日傘あるのとないのとじゃ全然違います!!
紫外線カットや暑さがかなり和らぐので移動時にはあった方が絶対にいいですね。
今や男性も日傘を持つ時代(笑)
こちらの日傘はちょっとロゴが悪絵目立ちしそうですが、機能はホンモノ。幅も大きいのでカップル二人で日差しを遮るにはちょうど良い大きさです(長さは70cmと書いてありましたが広げた時の大きさは不明でした)
ただし、基本的に人混みの中で差すのはマナー違反です。なので、帽子と薄手の衣類(風通しが良く紫外線をブロックできるものが望ましい)がオススメ。
僕が知る限りユニクロの薄手のパーカー(紫外線ブロック仕様)がオススメ。
同じものがなかったのでイメージ的にはこんな感じ。
タオル
汗をこまめに拭いておかないと、身体が冷えたりするので持っていくと良いでしょう。
1枚あると色んな事に使えるので、重宝しますよ。
ハンカチの代わりにしたり、ちょっと座りたいときにお尻の下に敷いたり。
首元の日焼け防止にも使えるので1枚3役。
その他にも冷却シートなども有効です。
うちわや扇子
風があるだけで体感温度は大分違います。
最近ではハンディー扇風機などもあるようですが、結構電気を食うのと持ち運びには少々重いというのが難点。
ここは携帯に便利な扇子などがあると便利ですよ。
ハンディー扇風機もオススメ(やや重いので軽量タイプをオススメします)
充電を気にする場合にはこちらも一緒に持っていきましょう。
持ち運びには軽くて充電できればいいですよね。
スポンサーリンク
水分補給できるもの
観戦スポットによっては近くにトイレもなければ、コンビニもない(歩いて結構かかる)なんて場所もあります。穴場を目指して移動する場合には特に。
携帯には冷たい温度を保てる水筒が便利ですよ。ペットボトルの持ち運びの場合はぬるくなるし、飲んだ後の処理(捨てちゃダメですよ?)も面倒くさいですからね。
こまめな水分補給も忘れずに!
ちなみに僕はこまめに水分補給を意識しながらも去年の夏熱中症になりました…。きっとコイツが不足していたんですね…。
日焼け止め
肌の日焼けは気にしますが、目の日焼けって注意していますか?外国では白内障の原因を予防するのにサングラスの使用が必須になっているところもあるようです。
ということで、普通の日焼け止めと共にサングラスも一緒に持って行ってください。内からブロックするのもオススメ。
資生堂 アネッサ パーフェクトUVスプレー アクアブースター(60g)
スポンサーリンク
イス・レジャーシート
その他の荷物は持って行ったとしても意外と忘れがちなのがこちら。折り畳みのイスさえあればかなり長い時間そこに留まっていられます。前項の日傘と合わせると最高です(笑)
持ち運びに便利なものをチョイスして持っていきましょう。
また、レジャーシートもバカにできません。タオルと組み合わせればかなり座り心地も良く休憩できますよ。
こちらのイスは一人用約900gと軽量で、かさばらず荷物の邪魔にならず持ち運べ、ストラップと専用ポーチがあるのがポイント。また、組み立ても簡単なのが嬉しい点です。華奢に見えますが67kgの人が座っても大丈夫です。
二人で座って荷物を置くなら断然レジャーシートがオススメ。
広げた時は200×170cmで重量960gです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
真夏の炎天下の中立ちっぱなしでマラソン観戦というのはかなりハードです。
今回紹介したアイテムを準備して観戦するとより快適に楽しく観戦できると思います。人混みの中よりも穴場で観戦したいという場合など、別記事でも紹介している内容をチェックして観戦してみてくださいね。
スポンサーリンク
コメント