スポンサーリンク

どうも!道民ユウトです。
2020年は東京オリンピックイヤー。
北海道札幌にもマラソン・競歩でオリンピックがやってきます。
札幌のコースも決まったようで、期待値が増していきますよね。
コースが決まったところ起こる疑問。「どこで見れば見やすいんだろう?」って思いますよね?
場合によっては、立ち見で観戦できるスポットなどもテレビなどで放送されました。
その情報を踏まえて、今回は札幌で開催されるオリンピックのマラソンの立ち見観戦できるコースについての穴場スポットなどについてご紹介していこうと思います。
- 札幌のオリンピックマラソンを現地で観戦したい人
- 立ち見するならどこがオススメか知りたい人
- できるだけ混雑しない場所で見たい人
- 穴場観戦場所を知りたい人(ちょっと歩いても大丈夫な人)
- 札幌の地理に詳しくない人
東京2020オリンピックマラソン、札幌コース
事前に決まっていた20kmを1周する前半と合わせて、
後半のコースは20kmを2周する変則的なコースとなりました。
合計で札幌市の中心部を変則的に3周することに。
スポンサーリンク
コースの詳細について
さっぽろテレビ塔をバックにスタートしたのち、札幌大通公園の一部外周を 2 周、
すすきの~中島公園~豊平川~創成川通~北海道大学~北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)
スタートとゴール地点が大通公園西4丁目というコースなので、観光名所と共にマラソンコースを眺められるのがウリです。
東京マラソンや札幌マラソンでも市街地コースでは沿道の両側からの声援が良かったと
走った人が語っていたため、応援が力になるというのは間違いないようです。
またすすきのや中島公園など両側から応援を受けられるスポットもあるので、
選手や応援する側にしてみてもどちらにもメリットがあるコース構成ではないでしょうか。
立ち見オススメ観戦7スポット
調べているうちに【実際にコースを走ってみて観戦にはここがいい!】と下見している人のサイトがありました。
実際に走っていないとちょっとマネできないので、興味のある方はこちらのサイトを見てみてください。写真入りでとっても見やすいですよ。
コースの順序はこちら。
- 中島公園から幌平(ほろひら)橋
- 中の島から平岸
- 難所の一番の高低差がある坂
- スーパーアークス北24条店
- マクドナルド南新川店
- 北海道武蔵女子短期大学
- 北海道大学校内
道民ユウト的観戦オススメランキング
上記の7つの中でどれが一番のオススメか?ということを調べていてランキングしてみました。参考にしてみてください。
中の島から平岸 | |
スーパーアークス北24条店 | |
北海道武蔵女子短期大学 | |
難所の一番の高低差がある坂 | |
中島公園から幌平(ほろひら)橋 | |
マクドナルド南新川店 | |
北海道大学校内 |
穴場スポット№1:中の島から平岸
場所的には「環状通り」の交差点です。地図はこちら。坂の向こうからランナーがやってくるような感じですね。
なぜ中の島から平岸までが観戦穴場スポットかと言うと、この間だけは地下鉄沿線ではないからです。地下鉄沿線のコースが多い東京2020オリンピック札幌マラソンコースで唯一の地下鉄沿線上にない穴場スポット。
環状通りを過ぎると緩やかなカーブが穴場観戦スポットです、この場所は地下鉄の駅からは15分〜20分くらい歩くことになるので、ちょっと手間がかかるためにここは穴場ですよ。
最寄り駅は「ロープウェイ入口駅」か「美園(みその)駅」
穴場スポット№2:スーパーアークス北24条店
「北24条駅」の繁華街をすぎるとしばらく住宅街が続きます。右手に「スーパーアークス北24条店」が見えてきます。ここには広々とした駐車場があります。
スーパー「アークス」を過ぎると左手には北海道大学の広大な農場が見えてきます。
穴場スポット№3:北海道武蔵女子短期大学
北24条通から左に曲がるとすぐ左手には「北海道武蔵女子短期大学」が見えます。
ここの最寄り駅は「八軒(はっけん)駅」と「北24条駅」です。歩くと15分くらいかかります。
「北海道武蔵女子短期大学」を過ぎて緩やかなカーブを過ぎると「北20条西13丁目」の交差点が見えます。ここを左に曲がると、「北海道大学構内」に入ります。
スポンサーリンク
穴場スポット№4:難所の一番の高低差がある坂
地下鉄南北線「南平岸駅」方面へ向かいます。
ここでは北海道マラソンと東京2020五輪札幌マラソンコースの一番の難所の坂があります。
マラソンコースで一番の高低差がある場所です。
写真では緩やかに見えますが、結構長い坂ですね。ここから「南平岸駅」までも歩いて10分ほどかかりますので、ここも観戦スポットになります。
穴場スポット№5:中島公園から幌平(ほろひら)橋
中島公園を右手に見ながら幌平(ほろひら)橋方向へ向かいます。地下鉄【南北線】の「中島公園駅」と「幌平橋駅」の間は、マンション街となっており、普段はそんなに人気(ひとけ)がある場所ではありません。
地図はこちら。
幌平橋方向へ向かう道は緩やかなカーブになっているため、ランナーを見ている時間が長くなります。
地下鉄南北線「中の島駅」を右に曲がると平岸(ひらぎし)方向にしばらく直進しますが、
中の島から平岸までが一番の穴場観戦スポットとのこと。
穴場スポット№6:マクドナルド南新川店
北海道大学農場を左手に眺めながら直進すると「マクドナルド南新川店」が見えてきます。「マクドナルド南新川店」を過ぎた交差点が「新川通」との交差になります。コースはここを左手に曲がっていきます。
新川通方面から北24条駅方面を眺めます。朝マックしながらマラソン観戦できるかもしれません。通常のお店は朝から空いていないので店内から観戦可能な数少ないスポットですよ。
向こう側からランナーが走ってくる感じですね。
ちなみに、マック店内では座っても見られるかもしれません。座って見られるかもしれないスポットについても別記事で書いてあるので、参考にしてみてくださいね。
穴場スポット№7:北海道大学構内
ここは別記事でも紹介しているので詳しくそちらをどうぞ。
スポンサーリンク
観戦についての補足情報
「ZIP」で実際に紹介されたマラソンの観戦スポットも別記事で紹介しています。下調べをして行く予定を立ててみてはいかがでしょう?
詳しくはこちらにまとめてあるので、詳しくはこちらをどうぞ。
今回の記事では立ち見の穴場についての情報でした。基本混雑していないところが個人的には好きなので【混雑している場所】は避けたいと思っています。
別記事では混雑が予想される場所を書いています。記事を読んで一緒に混雑を避けてマラソン観戦を楽しみましょう。
事前に宿泊先も押さえておきましょう
札幌市民であれば移動する場合にも地の利もあるし、宿なども特別とることはなくて済むのですが、それ以外から来る場合には宿は必須条件ですよね。
というワケで、こちらの記事では送迎を期待して札幌周辺ではなく温泉地に予約を入れておいて空いている所をゲットするための情報を書いておきました。
今回の観戦情報と合わせてどうぞ。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか?
56年ぶりの字画開催という大きな舞台を北海道でも観戦できるかもしれないということで周辺や当日には人でごった返すことでしょう。
「立ち見でも、人がいっぱいいても見たい!」という場合には是非こちらのサイトに書かれている情報を元にとっておきの観戦スポットを下調べしておくといいかもしれませんね。
スポンサーリンク
コメント