スポンサーリンク
どうも!道民ユウトです。
北海道に住む者として毎年避けられないのが、そう!雪はねです。
この雪はね。降雪量が増えると朝から晩まで何回もやらねばならないハメに。
仕事に加え、この雪はねはとても重労働なのです。
湿った雪ならばその重さは倍増するし、細かいものの場合は寒さが身に沁みます。
今回はこの雪はねにまつわる身体のケアの仕方についてお伝えしようと思います。
目次
雪はね
雪はね、雪かき呼び方は個人差がありますが、僕は雪はねと呼んでいます。
個人的には雪はねはちゃんと雪をどけること、雪かきはとりあえずその場をキレイにするために横によけることと勝手に解釈しています。
雪はねが身体のどこを傷めやすいか
まず第一に腰です。重たい雪を遠くまで運ぶ、または飛ばすには思った以上に腰に負担がかかります。
また、ママさんダンプで雪をどかす時にも結構押すのに力が必要です。
ちなみにママさんダンプが分からない諸兄に簡単に説明するとこんなやつです。
次に肩です。
普段運動不足だと、思い雪を遠くへ飛ばす際にスジをおかしくしたりするケースが多いのです。
久しぶりにキャッチボールした時にそれほど力を入れて投げていないのにも関わらず、肩に違和感を覚えた人も多いのでは?
これと同じように、普段動かしていないのに、更には気温も低い中で急に負荷をかけると痛みを引き起こしやすいですね。
最後に首です。
意外に思われるかもしれませんが、踏ん張った時に首の向きによって力の発揮が大きく変わってくるんです。
身体を捻って雪を遠くへ飛ばす時など痛める場合が多いですね。
身体を傷めないためのコツ
腰を痛めるということなのですが、コツはこの腰の使い方にあります。
どういうことかと言うと、腰を守るための使い方にポイントがあります。
腰を曲げると逆に痛くなるため、ここでのポイントは【股関節】の使い方にあります。
屈むと腰椎(腰骨)に負担がかかり過ぎるので、お尻の筋肉を使うのがコツです。
お尻を後ろに突き出すようにして身体を支えると足は辛いですが、腰の負担は減ります。
これって隠れた筋トレにもなるので(腹筋が弱いとこの姿勢が保てないので、腹筋も鍛えられる)冬の太りやすい時期のエクササイズにももってこいです。
また、腰を捻って雪を遠くへ飛ばすことも多いので捻転にも注意が必要です。
腕だけでは遠くへ運べません。そして、急な捻りは思った以上に腰の負担になります。
ギックリ腰には注意して下さいね。
オススメ装備
寒さ対策に加え、筋トレになるのがサウナスーツを着ての雪はねです。これで一石二鳥。
Amazonはこちら
または、腰椎予防のためのコルセット。腹圧を高めるためと、お腹を冷やさないための腹巻などで更に代謝アップして運動効率を上げると言う考え方も。
Amazonではこちら
身体を傷めたら
毎日仕事に行かなくてはならないし、帰ってきてからも雪はねをしなければならないのは相当なストレスになることも。
特に休みの日になると、屋根の雪下ろし(定期的にやらないと雪の重みで屋根が壊れてしまうことも)も加わったり、道民には冬になったら休まる時がありません。
そうなる前にできれば日頃から身体のケアをしておきたいところですが、中々日々の忙しさに負けて身体のケアを怠ってしまう…
なんて人は多いのではないでしょうか?特に主婦の方は家事に仕事に、育児までこなすとなると本当に休むヒマはありません。
ですが、一度身体を壊すと直すまでにかなりの時間を必要とします。
整体など定期的に通っている人は少数派だと思いますが、傷めた身体を引きずって仕事などをこなすのは通常よりも大きな負担になります。
スポンサーリンク
ギックリ腰になったら
ギックリ腰の病態は【急性腰椎捻挫】で本質は【炎症】になります。
要は安静と冷やすことが肝要。
ギックリ腰の場合は間違っても温めないこと!!
風邪で高熱を出した時には解熱させることと同じように、温めれば炎症が引くどころか悪化させてしまうので、ご用心を。急性期を過ぎれば温めるのもOK。
程度や個人差によって回復までの時間は変わりますが、過去の僕がギックリ腰になった時の完全回復までは半年以上かかりました(僕の場合は重症例だったのと、体質的に炎症が治りにくいということもありましたが)人によってはその日の内に動けるようになる場合も。
で、一度なるとクセになるという話ですが、これには秘密があってギックリ腰の場合一部の腰椎に過度の負担がかかってなるのですが、その他の部分で補っていることもあり、その他の部分がまた悲鳴を上げてくることによって、症状が複雑化するということ。
いわゆる、【痛いところが変わる】【次から次に腰が痛くなる】などです。
慢性化すると自力で治すのは困難なので、専門家に診てもらうのが早いかもしれません。
腰を守るためにも、コルセットはオススメです。
オススメ対策
湿布
こちらの湿布はかゆみが少なく効果が高いものです。 自分ではないですが、母が愛用しています。
整体
プロに任せるのが安心&安全!!
↓↓こちらをクリックして詳細を確認する↓↓
ゆっくり風呂に浸かる
慢性的な腰痛には温浴効果のあるお風呂が一番。 リラックス効果も狙いたいですね。
Amazonはこちらから
柔軟体操を取り入れる
急な身体の運動は筋肉を傷める可能性があります。
なので、日ごろからゆっくりと身体(筋肉)の柔軟性を保っておくのが大事です。
巷で言われるストレッチでは身体を痛めすぎてしまうので、ゆっくりとした柔軟体操が重要です。
その点ヨガがオススメになっています。 無理をしない動きを身に着けておけば日頃からの身体への負担が軽くなりますよ。
女性だけではなく、男性にも人気なヨガ。
日頃からの身体のケアも大切にしてくださいね。
↓↓こちらをクリックして詳細を確認する↓↓
まとめ
さて、いかがだったでしょうか?
道民は厳しい冬を越さねばなりません。しかし、嫌でも雪は降ります。
仕事をしているにも関わらず、身体が痛いと快適な生活を送れなくなってしまう恐れがあるので、是非ケアをしながら過ごしていただきたいと思います。
スポンサーリンク
コメント