スポンサーリンク

温泉宿で起きた時たまに寝違えている道民ユウトです。
朝起きた時の肩や首の痛み、日中の集中力低下。
もしかしたら、その肩こりは枕が原因かもしれません。
また、旅行先で温泉に入ってしっかり寝たのにも関わらずなんだか疲れが取れないなんて思っていませんか?
「もしかして、枕合ってない?」と感じているなら、この記事で長年の肩こりから脱却するための枕選びの秘訣を徹底解説します。
自分にぴったりの枕を見つけて、快適な睡眠と肩こりのない生活を手に入れましょう。
旅行のお供として持ち運ぶためにも良いものを選択したいですね。
なぜ枕が合わないと肩こりになるの?原因を徹底解説

枕が体に合っていないと、なぜ肩こりが発生するのでしょうか?
ここでは、その原因を詳しく解説します。
枕が首や肩に及ぼす影響を理解することで、自分に合った枕選びの第一歩を踏み出しましょう。
高すぎる?低すぎる?枕が肩をこらせる理由
高さが適切でない枕は、どのように肩こりを引き起こすのでしょうか?首や肩への具体的な影響を解説します。
高すぎる枕を使用すると首が不自然に曲がった状態になり、首や肩の筋肉が緊張してしまいます。
この状態が続くと、筋肉が疲労し肩や首の痛みに繋がるでしょう。
また、首の神経や血管が圧迫され、血行不良を引き起こす可能性も考えられます。
一方、低すぎる枕や枕を使用しない場合、頭が後ろに反り返り首に負担がかかります。
特に猫背気味の人は首が前に倒れやすいため、より首への負担が大きくなってしまいます。
適切な高さの枕は、立っている時と同じように首の骨(頸椎)が自然なS字カーブを保てる状態をサポートします。
寝姿勢が悪化?肩こりを招くメカニズム
不適切な枕は、なぜ寝ている時の姿勢を悪くしてしまうのでしょうか?
肩こりを引き起こすメカニズムを詳しく見ていきましょう。
身体に合わない枕を使っていると、睡眠中に何度も寝返りを繰り返すことになります。
これは、身体が無意識のうちに楽な姿勢を探そうとするためです。
しかし、頻繁な寝返りは睡眠を浅くし、身体の回復を妨げてしまう可能性があります。
また、不自然な姿勢で長時間眠ると、体圧が均等に分散されず、身体の一部に負担が集中してしまいます。
特に肩や首に負担がかかると筋肉が緊張し、肩こりの原因となるでしょう。
理想的な枕は仰向けでも横向きでも、首から背中にかけてのラインが一直線になるように支、体圧を分散することで、スムーズな寝返りをサポートします。
【チェックリスト】あなたの枕、本当に合ってる?見直すべきポイント5選
お使いの枕が本当に自分に合っているか確認してみましょう。
高さ、硬さ、素材など、見直すべき5つのポイントをチェックして、肩こりの原因となる枕を見つけ出しましょう。
高さ・硬さ…肩こり悪化?枕チェックリスト
枕の高さと硬さは、肩や首の状態に大きく影響します。
以下のチェックリストで、お使いの枕の状態を確認してみましょう。
高さ
- 仰向けで寝た時に、顎が上がりすぎていたり、反対に下がりすぎていたりしないか?
- 横向きで寝た時に、首とマットレスの間に大きな隙間ができていないか?
硬さ
- 枕が柔らかすぎて、頭が沈み込みすぎていないか?
- 枕が硬すぎて、首に圧迫感を感じないか?
これらの項目に当てはまる場合は、枕の高さや硬さを調整することを検討しましょう。
寝返り、素材は?枕選び見直しポイント5選
寝返りのしやすさや素材も、枕を選ぶ上で重要なポイントです。以下のポイントを見直してみましょう。
寝返りのしやすさ
- 寝返りを打つ際に、枕から落ちてしまうことはないか?
- スムーズに寝返りが打てる形状になっているか?
素材
- 枕の素材は、自分の体質や好みに合っているか?
- 通気性が良く、蒸れにくい素材が使われているか?
メンテナンス性
- 洗濯やお手入れが簡単にできるか?
- 清潔に保てる素材が使われているか?
これらのポイントを見直すことでより快適な睡眠環境を整え、肩こりの改善に繋げることができます。
もう枕選びで失敗しない!肩こり解消のための枕の選び方【5つの秘訣】
肩や首の悩みを解消するための枕を選ぶにはどうすれば良いのでしょうか?
ここでは理想的な高さ、素材、形状など、自分にぴったりの枕を見つけるための具体的な方法を5つの秘訣として解説します。
秘訣1:理想的な枕の高さとは?測り方付き
理想的な枕の高さは、体型や寝る姿勢によって異なります。
自分に合った枕の高さを知るための計測方法をご紹介しましょう。
- 計測に必要なもの: 柔らかいメジャー、壁
- 計測方法:
- 壁に背を向けて立ち、首と壁の間にできる隙間をメジャーで測ります。
- 仰向けで寝る場合は、計測した高さに1~2cm足したものが、理想的な枕の高さとなります。
- 横向きで寝る場合は、計測した高さに3~4cm足したものが、理想的な枕の高さとなります。
この方法で、自分に合った枕の高さを把握することができます。
秘訣2:素材選びの重要ポイント|低反発?高反発?
枕の素材は、寝心地や肩への影響を大きく左右します。
低反発、高反発、そばがら、羽根など、素材ごとの特徴とメリット・デメリットを見ていきましょう。
素材 | 特徴 | メリット | デメリット | おすすめの人 |
---|---|---|---|---|
低反発ウレタン | ゆっくりと沈み込み、体圧を分散する | フィット感が高い、衝撃吸収性に優れる | 通気性が低い、温度変化に弱い | 首や肩への負担を軽減したい人、横向き寝が多い人 |
高反発ウレタン | 反発力が強く、体を押し上げる | 寝返りがしやすい、耐久性が高い | 硬めの寝心地、体圧分散性は低め | 寝返りが多い人、体をしっかり支えたい人 |
そばがら | 通気性が良く、吸湿性に優れる | 天然素材、比較的安価 | 硬めの寝心地、虫が発生しやすい | 熱がこもりにくいものを好む人、自然素材にこだわりたい人 |
羽根 | 柔らかく、ふんわりとした感触 | 通気性が良い、復元力が高い | 羽毛が飛び出しやすい、定期的なメンテナンスが必要 | 柔らかい寝心地が好きな人、高級感を求める人 |
ポリエステルわた | 柔らかく、軽量 | 安価、洗濯しやすい | へたりやすい、通気性が低い | 手軽に購入したい人、清潔さを保ちたい人 |
自分に合った素材を選ぶことで、睡眠の質を向上させ、肩こりの改善に繋げることができます。
それぞれの素材の特徴を理解し、実際に触れてみることをオススメします。
ぶっちゃけ枕はどれがいいの?
僕の体感上、既存の枕を購入してもピッタリ合うゥゥゥ!!ってものはなかったです。
できれば高さを調節できるものの方がいいですね。
お手軽なのは枕の内材を自分の頭の高さに追加できるモデルのものなのですが、市販では中々買えません。
更に言うと、自分でやるのって至難の業(笑)
そんな時にオススメしたいのが高さなどを計測できる機械で測ってオーダーでセッティングできる枕です。
全国の店舗でお仕立て・調整・アフターメンテナンス。オーダーメイド【マイまくら】

マイ枕のいい所はなんといっても、永年メンテナンス無料という所。
専属の人がいるので相談しながら季節ごとに高さを変えていくのがオススメの使い方です。
まとめ
旅行先ならず普段の生活でも寝具は必ず使いますよね。
自分に合った枕を購入することで身体をしっかり休め、毎日の活力をチャージしましょう。
スポンサーリンク
コメント