スポンサーリンク
どうも!客室露天風呂好きの道民ユウトです。
コロナ禍で中々外出するのも厳しい風潮になってきましたが、国の施策【GO TOトラベル】の補助もあって近場でワンランク上のプランで宿泊するというのがオススメされていますね。
その時流に乗って夫婦(子供なし)で層雲峡温泉 ホテル大雪雪花の客室露天風呂プランに宿泊してきました。その時の感想とホテルの感染対策などについてもご紹介してきます。
- 密を避けた温泉旅行がしたい人
- GO TOトラベルってどうなの?と思っている人
- ホテル大雪の「雪花」プランに興味がある人
- 客室露天風呂に泊まってみようと思っている人
ホテル大雪
地図はこちら
エントランスに足を踏み入れると木彫りの老夫婦がお出迎え(笑)
広々としたロビー置いてある家具は全て旭川家具という高級品。ちなみに座って見ましたが手触り・座り心地最高でした。
ロビーからお土産店への通路。
中央に暖炉風?のオブジェがあります。残念ながらフェイクなのですが音は(日のはぜる音)出ており雰囲気は味わえます。
スポンサーリンク
駐車場はとっても広く停めやすいです
100台(無料)停められるのでどこに停めてもOK(笑)
雪花プラン(客室露天風呂)
こちらのプランには4タイプあってお好きな部屋を選ぶことができます。どのお部屋も広々としていて専用フロアなのでゆったりと喧騒から抜け出した大人の空間で過ごすことができます。
専用フロアなので使うエレベーターも1・2機でしたが乗り合いはほとんどありませんでした。ドアが空いたら消毒液もありあまり周りをべたべた触ることなくお部屋まで行けます。
- 雪花 TYPE-D:広さ110㎡ / 定員2~4名(1室しかないプレミアムルーム)
- 雪花 TYPE-A:広さ70㎡ / 定員2~4名(明るい色調で過ごしやすいお部屋)
- 雪花 TYPE-B:広さ51㎡ / 定員2~4名(落ち着いた色調のお部屋)
- 雪花 TYPE-C:広さ51㎡ / 定員2~3名(このプラン唯一のお布団タイプの部屋)
部屋の備品(アメニティー)について
また、アメニティーも充実していて特別感を味わう事ができました。
USAGIYAという旭川で創業されたお茶です。茶葉の味がしっかりしているんですが、それでいて繊細な感じがとっても気に入り売店で即買いしました。
3種類(兎茶・しょうがほうじ茶・黒豆むぎ茶)全ていただきましたが、個人的にはしょうがほうじ茶がオススメ(しょうが感が出ているけれどもひたすら上品!)。
バリスタのようなコーヒーメーカーもあったのですが、終始お茶に心を奪われました(笑)
こちらはお部屋の入口(フロアの入り口には専用のロッカーがあり靴をそこで脱ぎます)部屋には防音扉が設置されていて防犯と防音の効果があります(仲居さんには寝る時に閉めてくださいと話ありました)。
ひげ剃りはもちろんのこと、化粧水や乳液などのセットになったものも個別に用意されています。
そして、客室露天風呂と言えば(個人的にですが)バスローブも完備。家では使わないですが何度も風呂に入る時にバスローブの威力が発揮されるのを実感します。
バスタオルで取り切れない水分をゆっくり吸い取ってくれるので、とっても重宝します。入浴後かく汗もゆっくり吸収してくれます。ちなみに寝る時と部屋から出る時以外はほぼバスローブ姿だったのは内緒です(笑)
どうして雪花プラン(客室露天風呂)にしたのか
今回の目的は【GO TOトラベル制度を利用して近場で人と接しない環境でお部屋に籠って温泉を堪能する】ということで決めた計画でした。
客室露天風呂ならチェックインさえしてしまえばあとは食事の時くらいしか部屋から出ないので感染リスクも極限まで下げれると思いました。
後感想でも書いていますが実際ほとんど食事時以外は会う事なく過ごせましたね。
予約したのは楽天トラベル(GO TOトラベルを適用)
公式サイトで予約の場合手続きが煩雑でな様子でした(詳しくは割愛します)。楽天トラベルなら通常の予約で反映しています。
50,000円のプランが32,500円で泊まれるんだからいいですよね。また利用したと思っています。
スポンサーリンク
実際に泊まっての感想と雰囲気
ロビーでチェックインした後部屋にエレベーターに乗って専用フロア(6F)に来ました。エレベーター内にしっかりと張り紙が。
靴箱も専用なので靴を脱いでお部屋の前に。
ちょっと暗いですが雰囲気があって期待でワクワクしちゃいます。
部屋に入ると右側に洗面室から露天風呂に続きます(ガラスの向こうが部屋の温泉です)。
向かって左側がテーブルやいすなどがあります。こちらは布団のプランなので畳の上に敷く感じでした。
お部屋からの眺めがこちら。
冬になる氷瀑まつりが開かれる会場が写真の真ん中あたりの川の上に作られます。この写真では写っていませんが鹿がガードレールの向こう側で草を食んでいました(笑)
道路に飛び出てこないか心配でしたけどね(マジで北海道で鹿と車の事故が多いんです)。部屋から右側を見るとお隣さんの朝陽亭が見えます。
雪花のお部屋の客室露天風呂
開放型の露天風呂ではなく【展望露天風呂】になっています。風や虫などの影響を受けないのでゆっくり入っていられます。
この写真では分かりにくいかもしれませんが、丸い風呂(結構大きい)があります。窓も開けられるのですが夜に開けると虫が入ってくるので大変です。
温度を調節する機械が設定されているので入るために特にすることはありません。お湯が減ると自動で足し湯してくれますし、温度が下がれば加熱してくれます。
気になる泉質はこちら。
隣にシャワー室もあります。
夜になるとこんな感じで明かりがつきます。
洗面所から見えないようにすだれを下ろして風呂場の明かりが漏れないようにもなっています。夜中に入りたい時でもパートナーに気兼ねなく入れます。
夜になって気温が下がってくると窓に結露が。
夜中に入ったら雰囲気が全く違っていてまた違った表情を見せてくれます。夏もいいですが秋から冬にかけての雰囲気を味わうとまた最高です。
食事
僕らのプランではバイキングだったので、食事処へ移動します。
【HINNAの森】というダイニングです。道すがら神殿用のプレイルームも発見。おいてある家具もさりげに旭川家具…。
感染対策のためにビニールの手袋をして食事を取りに行きます。
取りに行っている最中に汗をかいて脱ぐのが大変でした。さらに取りに行くたびにつけないといけないので少々煩わしかったですね。
席の配置も密を避けるように案内してくれていました。まあ、食事を取りに行く時にはどうしても人との距離は近くなってしまますが。
晩御飯
こちらは晩御飯の光景です。
自分鍋でジンギスカンを作ることもできます。
また海鮮も豊富でえびがたくさんありました。前に中国人が多かったときは更に盛々で運んでいるのを見ましたが、さすがに今は行儀のよい日本人しかいませんでしたのでそういう奇怪な光景は目にすることもなく静かに食事を楽しめました。
個人的には静かでとっても良かったです。
料理でオススメなのは右の皿の小皿のホタテのカルパッチョ。すごくホタテがプリプリしていて歯ごたえがありました。同じ皿の鹿肉のジャーキーはあまり美味しくなかった…(個人的感想です)
真ん中のうるしの器の黒いのはそばなのですが、これもいまいち(笑)普通のそばもあったのですがそちらは美味しかったです。
真ん中の上のやつは山菜ごはん。北海道米の「ゆめぴりか」で炊き上げられていてふっくら美味しかったです。またビーフシチューもオススメ。
北海道とは関係ありませんがきのこ汁も地味深くてオススメ。身体が暖まりますよ。
そして、そして嬉しい誤算が。こちらではクラフトビールも注文できるようで、思わず頼んじゃいました。図の通り注文できるのが日替わり?なのか2種類だけというのが残念。
飲み放題のプランもあるようでしたが、そんなに飲めません…。ビールだけでお腹いっぱいになってしまいます。風呂にも入るしね。
写真は【日向夏のクラフトビール】です。店員さんにオススメを聞きこちらをチョイス。日向夏を使用しているのでやや黄色がかった色が素敵。非常にスッキリしていて飲みやすかったです。
機会があればまた注文したいですね。水曜日のネコなどは飲んだことがありました。
朝食
朝からうどんがあったのでいただきました。
しかし何度見ても茶色い朝食です(笑)普段家で食べる時は野菜もあるのですが…。それはさておきコロッケが美味しかったです。ジャガイモ系の料理はどれもうまかった覚えがあります。
スポンサーリンク
メリット・デメリット(個人的な感想)
今回の旅行での個人的に良かったところと良くなかったと思うところをご紹介します。まずは良かったと思う所から。
- 密を避けてゆっくり過ごせた
- 雪花はアメニティーが豊富だった
- 部屋から出ずに温泉を堪能できた
- やっぱり客室露天風呂は最高(笑)
- GO TOトラベルでワンランク上のプランが安く泊まれた
- 団体客(外国人)がいなくてとても静かに過ごせた
全体的な感想としては100点を付けたいです。通所のプランでは大浴場(3か所もある)を利用できます。移動時にエレベーターで人と一緒になったり浴室内で接することもあるのが、客室露天風呂の場合は部屋内がほとんどが完結するので(また、今回の場合は24時間ステイだったのも良かった)部屋から出ずに済むというのが個人的には最高の環境でした。
アメニティーのUSAGIYAのお茶には本当に衝撃を受けました。CDプレイヤーもありますが、きっとスマホで聞けるので使用しないと思います(ちなみにFMラジオでも聴いてみようと思ってチューニングしましたがどれも合わず…)。
まだあなたがGO TOトラベルを利用していない、または検討しているのだとしたら割引きが効くので絶対に利用した方がいいと思います。今ならではの外国人観光客もいないので食事時でも静かにゆったり過ごすことができますよ。
続いて良くなかった部分について。
- 部屋にWi-Fiが通っていない
- 荷物を運ぶのはセルフサービス
- 食事処の手袋(感染対策)がうっとうしい
予約時には気づかなかった(というか当たり前に設備があると思っていた)のですが、部屋にはWi-Fiが通じていないことが泊まる直前になって判明しました。
Wi-Fiが通じていない件に関しては別途記事にしているのでそちらを参照してください。個人的には部屋のおこもり企画だったので、契約している動画配信サービスを楽しもうと思っていたのに使えなかったというのがショックでした。
まあ、2020.9.4時点では工事が始まっていてまもなく全部屋でWi-Fiが使えるようになる見通しですが、僕らが泊った時には間に合いませんでした。残念。
後はせっかくいい部屋に泊まった時に接客される荷物を持ってもらいお部屋まで案内してもらうおもてなしを受けるのが好きだったのですが、密を避けるためにセルフサービスだったのが残念です。
最後に食事時の感染対策。これはある程度仕方ない部分だと思うのですが、面倒くさいの一言です。ビニール手袋をいちいちハメて食べ物を取りに行くのですが、取っている最中に汗で手袋内が濡れてしまうので再度取りに行く時には付けられない(外側が感染対策しているのに脱いだ時に素手で触ってしまったら意味がないし汗でべっちょりになっている)ので大変です。
道民ユウトの評価
個人的な評価を載せておくので宿選びの参考にしてみてくださいね。
食事:
値段:
アクセス:
部屋の綺麗さ:
温泉のクオリティ:
周辺情報
層雲峡温泉は上川郡に位置しています。秋には紅葉シーズンとして景観もキレイ。また冬には氷瀑まつりが開催されるので冬の時期に来ても楽しめるのでオススメです。
上川の「ラーメン日本一」を標榜するラーメン屋さんがあり、僕も好きな場所の一つです。
道の駅にも変わり種(アイスパビリオン)が
途中には景観を損ねないようにカラーリングされたセブンイレブンが。
冬は氷瀑まつりで北海道の真の寒さを体感(笑)
まとめ
今回はコロナ禍での旅行(GO TOトラベルを利用)ということで層雲峡温泉 ホテル大雪の雪花で密にならない過ごし方をご提案しました。
近場でワンランク上のプランでゆっくり過ごす旅を選択するのも今の時期の旅行の選択肢の一つですね。楽しく密にならない旅行を是非企画してみてください。
ご予約はこちらからどうぞ。
スポンサーリンク
コメント