スポンサーリンク
どうも!道民ユウトです。
過去に僕が行ったニセコ温泉で一番オススメしたいと思った場所がこの【紅葉音(あかはね)】でした。
理由は温泉良し、食事良し、客室露天風呂(ロケーション)良し、更には平日に泊まれば客室露天風呂でも2万円を切って泊まれるという正直信じられないクオリティで3拍子どころか4拍子も揃った温泉宿は他にありませんね。
全12室しかないので中々予約が取れないのでご予約はお早めに。
詳しくは記事内で紹介しますが、カップルにオススメなのは秘湯的なロケーションで客室露天に入れることと、なんといってもお食事の良さでテンションが上がること間違いなし。
北海道ニセコは道内外を問わず、近年外国人環境客も増加している北海道の中でも特にホットな場所であることは間違いありません。
この記事を読んだらニセコ紅葉音に来たくなること請け合いです。
ちなみに、こちらの記事では実際に泊まるまでの経過や、泊まった時の事について詳細に書いてあるので参考までにどうぞ。
ニセコ紅葉音の客室露天風呂は平日予約がオススメ。2万円台で大満足の食事がスゴ過ぎ口コミ情報
- ニセコで温泉地を探している人
- 客室露天風呂に泊まってみたい人
- 秘湯が好きな人
- 料理にこだわっている旅館を探している人
- 硫黄泉が大好きな人
ニセコ温泉全12部屋限定の隠れ家、紅葉音(あかはね)
北海道はニセコにある「紅葉音(あかはね)」という温泉が超オススメです。
数ある温泉地の中で僕がオススメしたい理由は
- 泉質(硫黄泉)
- 食事
- ロケーション
です。
中には硫黄の香りが苦手だという方もいるかもしれませんね。
それを踏まえて見ていっていただけると幸いです。
より詳しくオススメポイントについても書いているのであなたが「泊まりたい!」と思えたら良かったです。
アクセスと場所はこちら
地図はこちら。
車で来る場合
無料駐車場:20台(予約不要で無料)
◆ニセコ道の駅より約20分
◆新千歳空港→ニセコ 約3時間
◆函館→ニセコ 約3時間
◆札幌〜中山峠経由より約2時間(約105km)
ニセコパノラマラインをひたすら進んでくるわけですが、道の途中で坂を上らねばならないポイントがあります。
車のナビでも近くまで来ると案内を終了してしまうこともあるということ。僕の時も宿の前に来る前にナビが案内をストップしてしまってちょっと迷ったことがありました。
ということで、近くまで来た時にこちらの看板が見えたら曲がるということを覚えておきましょう。下図では看板が見えたら右折です。
ちなみに、来る方向によって逆になっちゃうのですが、ちょっとした駐車帯があります。
公共交通機関は考えない方がいい
オススメの交通手段は【車】です。
どうしてかというと、ぶっちゃけ車以外の選択肢がないというくらいの場所だからです。
上記地図を見てもらうと何となくお分かりかと思いますが、辺りにはなーんにもありません(笑)
…北海道ってそういう場所多いですよね。
ニセコ駅まで札幌から2時間半、新千歳空港からは3時間半というロケーション。
ニセコ駅からは送迎バスが出ているようですが(要予約)時間も限定されます。
ちなみに冬の北海道を訪れたい場合はこちらの記事も見ておくと、こういった秘境的なロケーションの場所でもテンパらずに済みます(笑)
僕が行ったのは夏しかありませんが、道民の僕でも旭川から冬道を運転してくるのは遠慮したいですね(笑)
空いている時期を狙うなら冬かもしれませんが冬道運転のリスクについてお伝えします。
荷物も持って乗り換えと行き帰りを考えると、サクッとレンタカーで来る方が移動も楽ですし、なにより北海道の自然を堪能しながらドライブしてのんびり移動できるというメリットもあります。
北海道旅行者にレンタカーをオススメしている理由はこちらの記事を見てもらえると「あ~なるほど、納得ゥゥゥゥ!!」と思ってもらえるでしょう。
北海道旅行にはレンタカーが必要?レンタカーを使うべき6つの理由
上記の記事を読んで納得してくれた人は
↓↓こちらをクリックして詳細を確認する↓↓
沖縄・北海道など全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー
ちなみに上記レンタカーをオススメする理由についてはこちらの記事にまとめています。
スポンサーリンク
紅葉音(あかはね)をオススメする4つの理由
ここでオススメの理由をご紹介。
何がオススメなのかは個人差によると思いますが、個人的に以下の要素がたまらなく良かったのでシェアさせてください。
- 限定12室
- 豪華な食事
- 客室露天風呂ならカップルで2人占め
- 硫黄泉でお肌つるつる
オススメポイント1.限定12室
ここは1日12組限定の旅館です。
泊まれる人数が制限されているということは静かに過ごすことができるということです。
自然の中で日ごろの疲れをリフレッシュできる最高の環境ということですね。
これならカップルにもオススメ。彼女のテンションもガッツリ上がりますよ。
オススメポイント2.豪華な食事
紅葉音の食事はとっても豪華。夜は岩内産のウニなどが盛りつけられた船盛りが人気。
お刺身はプリプリシコシコで歯ごたえ抜群!口の中に広がる甘みは北海道で良かった!と思う瞬間です。
食前酒も付いてくるのでゆったりと食事を楽しむことができますよ。
その他にも陶板焼きなど地産地消の食材が並び、まさに北海道の面目躍如といった所。
朝ご飯は自家製の豆腐が優しく迎えてくれます。
きっと、一度味わったら忘れられない日になりますよ。
その他の情報(写真)についてはツイッターの方からお借りしてきましたのでそちらも参考にしてみてください。
上記の写真ではおつゆが紹介できませんでしたのでこちらを載せました。繊細な出汁が生きているおつゆでした。
できることならおかわりしたかった感じです(笑)
こちらのツイートでは「リピーターになりそう」と書かれていますが、まさに僕はそんな感じ。
遠くからまた来たいと思わせてくれる温泉宿でした。
オススメポイント3.客室露天風呂ならカップルで2人占め
写真は客室露天風呂です。左上の桶とボウルの中にはクレイがどっさり。
大浴場もオススメですが、せっかく行くのなら客室露天風呂付のお部屋がオススメ。
お風呂までゼロ距離で、扉を開けたらすぐにお風呂!!
二人だけでゆっくり浸かれて、好きな時に入れて、上がったらバスローブなんぞをゴージャスに着てゆったりとくつろぎ、さらにはお部屋に備え付けの(サービスによって変わります)ビールなんぞを飲みながら過ごせるのは至福の時。
オススメポイント4.硫黄泉でお肌つるつる
お肌がつるつるとも聞けば女性は興味がないわけがありませんよね。
男性諸兄はこれを口実に女性を誘えるし、女性姫たちは男性諸兄におねだりをしてもいいかもしれませんね。
泉質について
紅葉音の泉質は硫黄泉です。
泉質には色々ありますが、入った後しばらく硫黄の匂いが取れない風呂って中々ないでしょう?僕なんか始めていったときビビりました(笑)
その代わり入った後の肌はツルッツルのピッカピカになります(笑)部屋に備え付けのバスローブがあるので、(気分はバスローブを羽織りワインを飲んで(笑))寛いで汗が少し引いたらもう一度と客室露天風呂ならではの風呂の利用の仕方もとっても素敵です。
人がいるところでは本当のリラックスはできないですからね。
口コミでは肌の弱い方は気を付けた方がいいとも書いてあったので事前に確認しておくのが良いでしょう。
後の注意点にも書きましたが、肌からの吸収が良いためと酸性度が強いのでピリピリ来る人もいるかもしれませんね。
クレイパックについて
露天風呂のヘりの部分に桶がありまして、その中に泥(クレイ)が入っているのと、湯船の底に泥が沈殿しています。その泥(クレイ)をすくって身体や顔に塗りたくります。
天然の泥パックのできあがりです。温泉の熱で暖かいので肌に直接塗ってもちょうど良い。また、無添加自然そのものなので、美肌効果は絶大ですよ。
同じような泥(クレイ)パックをしている人のツイートを発見!!泥を取り忘れてしまったのでこちらの写真で確認してみてください。
この時目や口に入らないように気を付けてくださいね。かなりしみます。
塗ってしばらくするとお肌がツルツルになっています。
保温効果も高く汗がじんわり出て止まらなくなりますよ!(それでも湯冷めには注意してくださいね)
以前に行った時は帰りに泥(クレイ)の入ったペットボトルをお土産に持たせてくれましたが、現在はもらえるか分かりません。
まあ、お土産に持たされても自宅で使うには香りが強いのと、うっかり他の場所でこぼしてしまったらえらいことになりますので注意です。
ちなみに、自宅で簡単に泥パックを楽しみたいというあなたに肌の乾燥が気になる、スベスベ肌になりたい人には泥パックがオススメ。自宅で毎日温泉気分で紹介しているFRO(フロー)がニオイもなく使いやすいですよ。
スポンサーリンク
事前に知っておきたい4つの注意点!!
紅葉音に泊まるにはいくつかの注意点があります。
場所柄山奥ということもあり少しだけ他の旅館よりも不便な部分があります。
それでこそ秘湯!!
という解釈もあるでしょうが、「こんなはずじゃなかった」とならないように、先にお伝えしておきますね。
- 貴金属は持って行かない方が良い
- 肌に硫黄の香りがしばらく残る
- クレジットカードが使えない
- 悪天候時は露天風呂がぬるくなる&入れなくなる可能性あり
注意点その1.貴金属は持って行かない方が良い
旅館に入る前には
「貴金属(銀)は錆びるので館内に持ち来ない方がいいですよ」なんて記載があります(笑)
どうしてかというと、やはりそこは硫黄泉ということもあり紅葉音に着くと硫黄の香りがします。空気に硫黄分が充満しているのですね。
ここからは実体験なのですが、
「言っても車の中なら置いておいても大丈夫だろう」と高をくくりそのままにして旅館へ行きました。
そうして、1泊後車に戻った時の事。
車の中に残していったはずの指輪(シルバー)がちょっと変色してました…
恐るべし!でも、見方を変えるとそれだけ「温泉(硫黄)の力が凄い」ということですね。
注意点その2.肌に硫黄の香りがしばらく残る
肌からの吸収が良いのか、しばらく(僕は一週間ほど)硫黄の香りが残りました。
そして、肌に香りが残るということは服にも香りが移るということでもあります。
従って、お忍びでの利用は避けましょう(笑)
というのは冗談ですが、紅葉音にいる間はそれほど気にならない(鼻が慣れる)のですが、旅館を離れると徐々に気になってくるかもしれません。
注意点その3.クレジットカードが使えない
その他注意としてはクレジットカードが使えないというところです。
秘境過ぎてクレジットの電波が届かないそうで(笑)
普段クレジットカード払いが多い人は現金をしっかり持ったか確認してくださいね。宿泊後に「あれっ!?」とならないようにご注意を!!
入湯税が別途必要(一人150円)。冬季(10~5月)期間は、一人につき暖房費として650円追加でかかります。
注意点その4.悪天候時は露天風呂がぬるくなる&入れなくなる可能性あり
注意点がもう一つあります。
僕が泊まった時はなかったけど、気候の部分で露天風呂が入れないこともあるそうなのでご注意されたい(よっぽどの冬の大雪でもない限り大丈夫だと思いますが念のため)
せっかく客室露天風呂を予約して贅沢な時間を堪能しようと思ったのに、露天風呂が入れないなんて悪夢のようですよね。
源泉かけ流し100%ということなので自然の変化の影響をモロに受けてしまうというワケですね。
スポンサーリンク
オススメ寄り道
近場からご紹介。
- 道の駅きょうごく
- おたるワインギャラリー
- ニッカウィスキー余市醸造所
移動手段が車であれば、周辺にも寄り道してみましょう。
道の駅きょうごく
きょうごくにはセイコーマートの契約工場(農家?)もあってクオリティの高さはここから来るのかと納得な感じです。
以下のリンクをクリックすると楽天トラベルのページに飛びます。
旅行の道中で行った京極の道の駅のコーヒーもオススメでした。
上記の道の駅きょうごくでも湧き水があり、汲んでいけるようになっています。
同じように、ニセコパノラマライン沿いにあるさかもと公園内に湧く水で、昭和天皇が「甘露である」と言葉を残したことから名がついたそう。
丸太を組んだ水飲み場から湧き出る水は、とっても甘くまろやかです。わざわざここまで水を汲みに来る人も多いとか。
是非飲んでみてくださいね。
こういったものがあるといいですね。ちなみに僕は持っていっています。
おたるワインギャラリー
小樽方面に向かうとワインショップもあります。
こんな面白いワインもあります。その名も北島三郎…ではなく「北島秀樹」
試飲もできますが、ドライバーの方はお土産に購入して自宅で飲んでくださいね。
ニッカウィスキー余市醸造所
おたるワインのオススメですが、余市のウィスキーもオススメ。ここでしか買えない限定商品もあるので、是非訪れてお買い求めてくださいね。
せっかく道外から北海道まで来るのであれば
もし、あなたが北海道外から旅行で来るのであれば、2泊3日くらいの日程で旅行プランを決めていくかと思います。
その場合はこちらのプランも参考になるかもしれません。
オススメアクティビティ
ニセコに来たならば是非体験して欲しいのが【ラフティング】です。
ラフティングとは急流川下りのこと。ゴムボートに乗って川を下っていきます。
途中何か所か難所があってそれを乗り合わせた人同士で乗り越えていきます。(定員があるのでカップルだけでいけない場合もあります)
途中深い場所があって高台から飛び込んだり、泳いだりもできます(季節や天候によってできない場合もあります)
オススメなのはじゃらんのアクティビティ体験で宿と一緒に予約するのが便利ですね。
詳しくはこちらに別記事で書いてるので良かったらどうぞ。
よかったら、こちらから予約できますよ。
↓↓クリックして詳細を確認する↓↓
その他の客室露天風呂があるオススメ温泉地
客室露天風呂って高級なイメージがありますよね?実際「中々手が届かないよな…」って思っていたんです。
旅行サイトで調べていても、3万円台とか、中には5万円を超えるところもあるようで…そんなけしからん宿があるの?と興味津々なあなたはこちらをどうぞ(笑)
記念日はもちろんのこと、それ以外でももっと気軽に客室露天風呂に泊まれると嬉しいですよね。
あまりに高いと、僕なんかは海外旅行の方がいいじゃん!ってなります(笑)だって正直、一泊に5万円も出すのなら韓国や香港あたりにもう少し上乗せすれば行けるんじゃない?ってのが個人的には思います。
洞爺湖もオススメですよ。
温泉の質や料理は紅葉音とまではいかないまでも、こちらは洞爺湖を臨める抜群のロケーションです。
リーズナブルに客室露天風呂を楽しみたい場合はこちらもロケーションも、食も良く楽しめますよ。
まとめ
さて、紅葉音(あかはね)でカップルで贅沢な時間を存分に堪能するという今回の記事はいかがでしたか?
温泉に料理、きっと忘れられない旅になることでしょう。
寄り道を含めるとニセコ~小樽、ニセコ~京極というドライブコースになりますね。
憧れの客室露天風呂でありながら、泊まる時期を考えればよりリーズナブルに泊まることもできます(特に平日プランがオススメ)やっぱり出かけるなら混んでいない方がいいですよね。
道外からでも紅葉音に泊まるためにニセコを訪れるというプランもありかもしれませんね。
ご予約は紅葉音で☆
スポンサーリンク
コメント